特別支援教育士資格認定協会は、特別支援教育士〔S.E.N.S〕・特別支援教育士スーパーバイザー〔S.E.N.S-SV〕の資格認定、資格更新に関する事業を行っています。

S.E.N.S機関誌

S.E.N.S機関誌『LD,ADHD&ASD』

本会が編集協力しておりました機関誌「LD, ADHD&ASD」(明治図書出版)は、2015年度より、正式にS.E.N.S機関誌として刊行しております。
以下に、S.E.N.S機関誌の目次を掲載しています。
日付をクリックしてご覧ください。

Back Number

2023/07/01
S.E.N.S機関誌第34号
(通巻第84号)
2023/04/01
S.E.N.S機関誌第33号
(通巻第83号)
2023/01/01
S.E.N.S機関誌第32号
(通巻第83号)
2022/10/01
S.E.N.S機関誌第31号
(通巻第82号)
2022/07/01
S.E.N.S機関誌第30号
(通巻第81号)
2022/04/01
S.E.N.S機関誌第29号
(通巻第80号)
2022/01/01
S.E.N.S機関誌第28号
(通巻第79号)
2021/10/01
S.E.N.S機関誌第27号
(通巻第78号)
2021/07/01
S.E.N.S機関誌第26号
(通巻第77号)
2021/04/01
S.E.N.S機関誌第25号
(通巻第76号)
2021/01/01
S.E.N.S機関誌第24号
(通巻第75号)
2020/10/01
S.E.N.S機関誌第23号
(通巻第74号)
2020/07/01
S.E.N.S機関誌第22号
(通巻第73号)
2020/04/01
S.E.N.S機関誌第21号
(通巻第72号)
2020/01/01
S.E.N.S機関誌第20号
(通巻第71号)
2019/10/01
S.E.N.S機関誌第19号
(通巻第70号)
2019/07/01
S.E.N.S機関誌第18号
(通巻第69号)
2019/04/01
S.E.N.S機関誌第17号
(通巻第68号)
2019/01/01
S.E.N.S機関誌第16号
(通巻第67号)
2018/10/01
S.E.N.S機関誌第15号
(通巻第67号)
2018/07/01
S.E.N.S機関誌第14号
(通巻第66号)
2018/04/01
S.E.N.S機関誌第13号
(通巻第65号)
2018/01/01
S.E.N.S機関誌第12号
(通巻第64号)
2017/10/01
S.E.N.S機関誌第11号
(通巻第63号)
2017/07/01
S.E.N.S機関誌第10号
(通巻第62号)
2017/04/01
S.E.N.S機関誌第9号
(通巻第61号)
2017/01/01
S.E.N.S機関誌第8号
(通巻第60号)
2016/10/01
S.E.N.S機関誌第7号
(通巻第59号)
2016/07/01
S.E.N.S機関誌第6号
(通巻第58号)
2016/04/01
S.E.N.S機関誌第5号
(通巻第57号)
2016/01/01
S.E.N.S機関誌第4号
(通巻第56号)
2015/10/01
S.E.N.S機関誌第3号
(通巻第55号)
2015/07/01
S.E.N.S機関誌第2号
(通巻第54号)
2015/04/01
S.E.N.S機関誌第1号
(通巻第53号)
ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス ~「S.E.N.S年次大会in北海道」発~

特集について
ギフテッドの理解と支援
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
S.E.N.S年次大会 北海道大会の様子

ESSAY
写真で見る運動発達支援と教具 (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第38回)
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
教室の中の愛着障害 (第2回)
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第2回)
実行機能の理解と支援 (第6回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第2回)
特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
一度は手にしたい本
S.E.N.S支部会紹介 (第22回)
SENS for S.E.N.S (第33回)
編集後記

子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり

特集について
〈提言〉小・中学校における「個別の指導計画」の位置付け
〈解説〉「個別の指導計画」作成の基本ポイント
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース

ESSAY
写真で見る運動発達支援と教具 (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第37回)
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
教室の中の愛着障害 (第1回)
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第1回)
実行機能の理解と支援 (第5回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第1回)
特別支援教育ほっこり日記 (第5回)
一度は手にしたい本
【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
S.E.N.S支部会紹介 (第21回)
SENS for S.E.N.S (第32回)
編集後記

算数障害の理解と支援 ―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」、「推論する」ことの困難さとその支援―

特集について
〈提言〉算数障害とは
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
〈解説〉算数障害のアセスメントツール
〈解説〉算数障害-発達性ディスカルキュリア-のアセスメントの現状と問題点
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導

ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第36回)
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
学校におけるメンタルヘルス (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第8回)
実行機能の理解と支援 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
一度は手にしたい本
S.E.N.S支部会紹介 (第20回)
SENS for S.E.N.S (第31回)
編集後記

GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び

特集について
〈提言〉GIGAスクール構想を踏まえた,障害のある児童生徒へのICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
〈提言〉GIGAスクールで広がる全ての児童生徒の可能性
〈提言〉発達障害の特性に応じた個別最適な学び
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
〈解説〉おさえておきたい著作権法と授業目的公衆送信補償金制度

ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第3回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第35回)
【特別寄稿】ICD-11における神経発達症
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
学校におけるメンタルヘルス (第3回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第7回)
実行機能の理解と支援 (第3回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第7回)
特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第17回)
S.E.N.S支部会紹介 (第19回)
SENS for S.E.N.S (第30回)
編集後記

デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―

特集について
〈提言〉教師・支援者に必要な特別支援教育の研修とは
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―

ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第34回)
【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
学校におけるメンタルヘルス (第2回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第6回)
実行機能の理解と支援 (第2回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第6回)
特別支援教育ほっこり日記 (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第16回)
S.E.N.S支部会紹介 (第18回)
SENS for S.E.N.S (第29回)
編集後記

「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―

特集について
〈提言〉発達に課題がある子どもの視覚機能
〈提言〉最新 ビジョントレーニングの動向と可能性
〈提言〉視機能・視知覚認知のアセスメントー学習に苦手さをもつ子どもたちのための視覚認知発達検査について―
〈提言〉ビジョントレーニングの広がり
〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導

ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第33回)
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
学校におけるメンタルヘルス (第1回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第5回)
実行機能の理解と支援 (第1回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第15回)
S.E.N.S支部会紹介 (第17回)
SENS for S.E.N.S (第28回)
編集後記

特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー ―主体者として未来を生きる子どもを育てる―

特集について
〈提言〉セルフアドボカシーのポイント:自己理解と援助要請・主張性
〈提言〉発達障害のある人の「セルフアドボカシー」
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第8回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第32回)
【特別寄稿】ピンチをチャンスに変えるコロナ禍の支援―オンライン授業の導入から一年半ー
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第4回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第12回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第8回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
一度は手にしたい本
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.S支部会紹介 (第16回)
SENS for S.E.N.S (第27回)
編集後記

特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮

特集について
〈提言〉特別支援教育で活用するテクノロジーとは?
〈提言〉GIGA時代の学校教育で活用したいクラウド・Wi-Fiシステム
〈提言〉子どもたちの指導にICTが使えるようになるまでのポイント
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第7回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第31回)
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第3回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第3回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第3回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第11回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第7回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第14回)
S.E.N.S支部会紹介 (第15回)
SENS for S.E.N.S (第26回)
編集後記

特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性

特集について
〈提言〉特別支援教育を担う教員の専門性の在り方
〈提言〉通級担当者の専門性とS.E.N.S養成プログラム
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
〈提言〉アセスメントができる通級指導教室
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第6回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第30回)
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第2回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第2回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第10回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第6回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第13回)
S.E.N.S支部会紹介 (第14回)
SENS for S.E.N.S (第25回)
編集後記

特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
特集について
〈提言〉小さな教材が生み出す大きな可能性
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第5回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第29回)
【特別寄稿】生徒指導に活かす「ポジティブ行動支援」
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第1回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第1回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第1回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第9回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第5回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第12回)
S.E.N.S支部会紹介 (第13回)
SENS for S.E.N.S (第24回)
編集後記

特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
LD-SKAIPの意義と展開
LD-SKAIPの構成の概要
LD-SKAIPの臨床適用法
ステップⅠの結果を活用した指導事例
ステップⅡの結果を活用した指導事例
ステップⅢの結果を活用した指導事例
ステップ間の連動結果を活用した指導事例
LD-SKAIPの結果に基づく指導教材体系
LD-SKAIPを使うためには
LD-SKAIPのe-learning講習情報

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第28回)
【特別寄稿】遠隔教育における特別支援教育
英語教育のユニバーサルデザイン (第8回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第4回)
心理検査を活用したアセスメント (第3回)
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第4回)
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第4回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第11回)
S.E.N.S支部会紹介 (第12回)
SENS for S.E.N.S (第23回)
編集後記

特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
特集について
〈提言〉「読み書き」アセスメントツールの活用
アセスメントツールを使用する際の倫理的留意点
「読み書き」アセスメントツール大事典
〈実践〉「読み書き」アセスメントツールの活用例

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第3回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第27回)
【特別寄稿】RTIモデルの利点と限界
英語教育のユニバーサルデザイン (第7回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第3回)
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第3回)
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第3回)
一度は手にしたい本
S.E.N.S支部会紹介 (第11回)
SENS for S.E.N.S (第22回)
編集後記

特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
特集について
〈提言〉小さなできた!をめざして
〈実践〉子どもの不器用さを把握するための感覚や運動のアセスメント
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
〈実践〉作業療法士の専門性をいかした地域連携支援の実際

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第26回)
【特別寄稿】LDの診断・判断の未来を探る
英語教育のユニバーサルデザイン (第6回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第2回)
心理検査を活用したアセスメント (第2回)
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第2回)
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第10回)
S.E.N.S支部会紹介 (第10回)
SENS for S.E.N.S (第21回)
編集後記

特集 保護者と教師との信頼関係づくり
特集について
〈提言〉保護者とうまくやっていくための4つのポイント
〈提言〉教師が行う保護者との相談と心理職が行うカウンセリング
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応

ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第25回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第5回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第1回)
心理検査を活用したアセスメント (第1回)
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第1回)
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第9回)
S.E.N.S支部会紹介 (第9回)
SENS for S.E.N.S (第20回)
第50回「博報賞」授業 特別支援教育部門
編集後記

特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
特集について
[提言]指導・支援の失敗は力量アップのチャンス
[実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
[コラム]教師に必要なレジリエンスとは「大きく構える心」を保つ

ESSAY
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第8回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第24回)
【特別寄稿】東京都A区における特別支援教育12年の実践
英語教育のユニバーサルデザイン (第4回)
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第4回)
学びのある校内研修のアイデア (第4回)
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第4回)
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第4回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第8回)
S.E.N.S支部会紹介 (第8回)
SENS for S.E.N.S (第19回)
編集後記

特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
特集について
提言 将来の就労・自立に向けて学齢期に身につけておきたいライフスキル・アカデミックスキル
各論
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援

ESSAY
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第7回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第23回)
【特別寄稿】UC Davis MIND研究所の発達障害研究
英語教育のユニバーサルデザイン (第3回)
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第3回)
学びのある校内研修のアイデア (第3回)
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第3回)
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第7回)
S.E.N.S支部会紹介 (第7回)
SENS for S.E.N.S (第18回)
編集後記

特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
特集について
提言 ワーキングメモリーを学習・生活に活かすために
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
【解説】実践の読み解き

ESSAY
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第6回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第22回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第2回)
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第2回)
学びのある校内研修のアイデア (第2回)
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第2回)
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第6回)
S.E.N.S支部会紹介 (第6回)
SENS for S.E.N.S (第17回)
編集後記

特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
特集について
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの発達講座―乳児期・幼児期・学齢期の言語発達―
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
タイプ別「聞く・話す」力の育み方

ESSAY
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第5回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第21回)
【特別寄稿】自閉スペクトラム症への新アプローチ
英語教育のユニバーサルデザイン (第1回)
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第1回)
学びのある校内研修のアイデア (第1回)
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第1回)
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第5回)
S.E.N.S支部会紹介 (第5回)
SENS for S.E.N.S (第16回)
編集後記

特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
特集について
提言 新学習指導要領にみる「合理的配慮」と「学級づくり」
解説 小・中学校等の各教科等の新学習指導要領解説に示された「学習過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫の意図と手立て」
実践 合理的配慮を可能にする学級づくり
実践 授業で行う合理的配慮のアイデア

ESSAY
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第20回)
特別支援教育ステップアップ講座 (第4回)
S.E.N.S年次大会(プレ大会)開催報告in仙台
【特別寄稿】不登校と特別支援教育
S.E.N.S支部会紹介 (第4回)
医療との連携 (第66回)
NEWSな視点 (第24回)
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第4回)
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第4回)
高校の特別支援教育 (第4回)
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第4回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第15回)
編集後記

特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
特集について
提言
どんなサポートをしていますか?「相談・支援」窓口事典

Essay
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第3回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第19回)
特別支援教育ステップアップ講座 (第3回)
【特別寄稿】在外施設における特別支援教育
S.E.N.S支部会紹介 (第3回)
医療との連携 (第65回)
NEWSな視点 (第23回)
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第3回)
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第3回)
高校の特別支援教育 (第3回)
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第3回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第14回)
編集後記

特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
特集について
提言
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント

Essay
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第18回)
特別支援教育ステップアップ講座 (第2回)
S.E.N.S支部会紹介 (第2回)
医療との連携 (第64回)
Newsな視点 (第22回)
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第2回)
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第2回)
高校の特別支援教育 (第2回)
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第2回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第13回)
編集後記

特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
特集について
提言事例

Essay
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第17回)
特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
【特別寄稿】場面緘黙と発達障害S.E.N.S支部会紹介 (第1回)
医療との連携 (第63回)
Newsな視点 (第21回)
若手教師のためのクラスマネジメント術 (第1回)
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第1回)
高校の特別支援教育 (第1回)
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第1回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第12回)
編集後記

特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
特集について
提言
事例 多職種がかかわり子どもを支援する

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第12回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第16回)
はなひらく支援の教育現場 (第8回)
特別寄稿
JDDネットニュース (第64回)
医療との連携 (第62回)
NEWSな視点 (第20回)
通常の学級を担任する先生の悩みに寄り添う教育相談 (第4回)
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第4回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第11回)
編集後記

特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
特集について
提言
各論
事例

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第11回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第15回)
【特別寄稿】特総研インクルーシブ教育システム推進センター
JDDネットニュース (第63回)
医療との連携 (第61回)
Newsな視点 (第19回)
通常の学級を担任する先生の悩みに寄り添う教育相談 (第3回)
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第3回)
一度は手にしたい本SENS for S.E.N.S (第10回)
編集後記

特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
特集について
提言
タテの接続(1)就学前
タテの接続(2)学齢期
タテの接続(3)社会への移行
ヨコの連携
総合的なつながり―タテの接続・ヨコの連携

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第9回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第13回)
はなひらく支援の教育現場 (第7回)
特別寄稿JDDネットニュース (第61回)
医療との連携 (第59回)
Newsな視点 (第17回)
通常の学級を担任する先生の悩みに寄り添う教育相談 (第1回)
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第1回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第8回)
編集後記

特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
特集について
提言
タテの接続(1)就学前
タテの接続(2)学齢期
タテの接続(3)社会への移行
ヨコの連携
総合的なつながり―タテの接続・ヨコの連携

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第9回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第13回)
はなひらく支援の教育現場 (第7回)
特別寄稿JDDネットニュース (第61回)
医療との連携 (第59回)
Newsな視点 (第17回)
通常の学級を担任する先生の悩みに寄り添う教育相談 (第1回)
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第1回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第8回)
編集後記

特集 子どもの将来を考えよう ―成年後見制度と意思決定支援―
特集について
解説 成年後見制度と福祉制度
提言 子どもの将来に願うこと
基礎知識 将来への願い
事例

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第8回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第12回)
特別寄稿
親の会・JDDネットニュース (第60回)
実践の小箱/臨床学校現場から (第55回)
Newsな視点 (第116回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第12回)
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第4回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第7回)
編集後記

特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
特集について
提言
1 神経発達症群って?
2 神経発達症群の診断
3 神経発達症群への投薬と治療
4 学校現場での問題への対応

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第7回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第11回)
特別寄稿
親の会・JDDネットニュース (第59回)
実践の小箱/臨床学校現場から (第54回)
Newsな視点 (第15回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第11回)
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第3回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第6回)
編集後記

特集 保護者と協力して子どもを支えよう
特集について
提言
子どもの課題を保護者に伝えたい時
保護者から相談を受けた時
子どもへの支援方法について話し合う時
スクールソーシャルワーカーからみる協働
保護者から先生に向けて

Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第6回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第10回)
はなひらく支援の教育現場
親の会・JDDネットニュース (第58回)
医療との連携 (第58回)
実践の小箱/臨床学校現場から (第53回)
Newsな視点 (第14回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第10回)
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第2回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第5回)
編集後記

特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
特集について
提言
概論
Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第5回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第9回)
はなひらく支援の教育現場
特別寄稿
親の会・JDDネットニュース (第57回)
医療との連携 (第57回)
実践の小箱/臨床学校現場から (第52回)
Newsな視点 (第13回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第9回)
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第1回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第4回)
編集後記
特集 幼児期から進路を見通しつなぐ指導・支援
特集について
提言
事例1 幼稚園・保育所
事例2 小学校
事例3 小学校
事例4 中学校
事例5 高等学校
事例6 大学
事例7 就労支援
事例8 会社
Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第8回)
はなひらく支援の教育現場
親の会・JDDネットニュース (第56回)
医療との連携 (第56回)
Newsな視点 (第12回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第8回)
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第4回)
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第4回)
一度は手にしたい本
SENS for s.e.n.s (第3回)
編集後記
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
特集について
提言
事例<国語>
事例<算数・数学>
事例<外国語(英語)>
Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第3回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第7回)
親の会・JDDネットニュース (第55回)
医療との連携 (第55回)
Newsな視点 (第11回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第7回)
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第3回)
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第3回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第2回)
編集後記
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
特集について
視点
実践
特別寄稿
Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第6回)
親の会・JDDネットニュース (第54回)
医療との連携 (第54回)
実践の小箱/臨床学校現場から (第51回)
Newsな視点 (第10回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第6回)
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第2回)
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第2回)
一度は手にしたい本
SENS for S.E.N.S (第1回)
編集後記
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり特集について
提言事例<小学校>
事例<幼稚園>
事例<小学校>
事例<中学校>
事例<小学校>
事例<中学校>
Essay
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第5回)
特別寄稿親の会・JDDネットニュース (第53回)
医療との連携 (第53回)
実践の小箱/臨床学校現場から (第50回)
Newsな視点 (第9回)
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第5回)
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり (第1回)
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第1回)
一度は手にしたい本
編集後記

S.E.N.Sの会ニュースレター

S.E.N.Sの会ニュースレターは、2011年5月20日刊行の第1号から、2015年3月10日刊行の第16号まで年間4回刊行し、S.E.N.S有資格者に向けて特別支援に関する新しい情報を提供して参りました。2015年4月に「SENS for S.E.N.S」は第16号をもって発展的廃刊となり、有資格者への情報発信は雑誌「LD、ADHD&ASD」(明治図書出版)に引き継がれました。
「SENS for S.E.N.S」第1号~第16号は、国立国会図書館で閲覧できます。
以下に、バックナンバーの目次を掲載しています。日付をクリックしてご覧下さい。

S.E.N.Sの会ニュースレターBack Number
2015/03/10 vol.162014/12/01 vol.152014/09/01 vol.142014/05/20 vol.132014/03/10 vol.122013/12/01 vol.112013/09/01 vol.102013/05/20 vol.92013/03/10 vol.82012/12/01 vol.72012/09/01 vol.62012/05/20 vol.52012/03/10 vol.42011/12/01 vol.32011/09/01 vol.22011/05/20 vol.1
巻頭言
新しい時代へ

大阪医科大学LDセンター
西岡 有香

ポスター発表のススメ
明治学院大学
松村 茂治

《連続講座最終回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
子どもたちの確かな実態把握と適切な指導のために
学校と関係機関、家庭との連携をコーディネートするために

文責 編集委員

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
マイページへのご登録に関するお願い

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
学校での教育推進を担うS.E.N.Sの役割

滋賀県甲賀市立甲南中部小学校
(養成委員会委員長)
小西 喜朗

ソーシャルスキルトレーニング
北海道大学
岡田 智

《連続講座第13回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
SST ~行動面、情緒面の支援を考える~

文責 岡田 智

WISC-IVの解釈について -指導実習の今をふまえて-
練馬区立北町西小学校 言語障害通級指導学級
齊藤 代一

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
“Good S.E.N.S”のスペシャリストを目指して

一般財団法人特別支援教育士資格認定協会
理事長 竹田 契一

副理事長就任の挨拶
上野 一彦、花熊 曉

一般財団法人特別支援教育士資格認定協会 新役員のご紹介

心理職の国家資格化情報

《連続講座第12回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
ASD

文責 広報委員

連載「情報」
ライフステージに応じた支援制度・リソースの概要(5)

日本発達障害ネットワーク・専門委員
山岡 修

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
「次の世代を育てる」ことの大切さ

独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
梅田 真理

企画
幼児期の検査・アセスメント

神戸総合医療専門学校言語聴覚士科
石井 喜代香

《連続講座第11回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
幼児期のアセスメント

文責 高畑 芳美

連載「情報」
ライフステージに応じた支援制度・リソースの概要(4)

日本発達障害ネットワーク・専門委員
山岡 修

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
「ほんものチーム」になるには?

筑波大学
石隈 利紀

企画
検査バッテリーの組み方 -主にCHCモデルと学力習得度から考える-

筑波大学人間系
熊谷 恵子

連載「情報」
ライフステージに応じた支援制度・リソースの概要(3)

日本発達障害ネットワーク・専門委員
山岡 修

2013年度 特別支援教育公開研修会(長野) 報告
S.E.N.Sの会長野市部会会長
平林 伸一

2013年度 S.E.N.Sの会支部会への研修会助成の報告

巻頭言
セミナーの講師を担当して

明治学院大学
松村 茂治

企画
行動のアセスメント

神戸大学大学院人間発達環境学研究科
鳥居 深雪

連載「情報」
ライフステージに応じた支援制度・リソースの概要(2)

日本発達障害ネットワーク・専門委員
山岡 修

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

2013年度 S.E.N.Sの会支部会への研修会助成の報告

巻頭言
和歌山における特別支援教育を推進する2つのグループ

和歌山大学大学院教育学研究科
小野 次朗

企画
算数障害とは

大阪府立大学
里見 恵子

《連続講座第10回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
算数の指導でのつまずき

文責 今村 佐智子

連載「情報」
ライフステージに応じた支援制度・リソースの概要(1)

日本発達障害ネットワーク・専門委員
山岡 修

検査の取り扱いについての<注意>
WISC-IVの取り扱いと報告書の書き方

文責 広報委員会

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
発達障害は病気?

筑波大学人間系
宮本 信也

企画
読み書きのつまずきを調べるには

大阪医科大学LDセンター
西岡 有香

《連続講座第9回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
読み書きのつまずき

文責 栗本 奈緒子

福祉施策と特別支援教育
大阪府立大学 地域保健学域 教育福祉学類 准教授
里見 恵子

《特別支援教育士の倫理》連載第5回
著作権について

倫理委員会 委員長
緒方 明子

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
S.E.N.Sの地道な活躍

北海道大学大学院教育学研究院
室橋 春光

企画
「心理検査:WISC-IV」について

大学入試センター
上野 一彦

《連続講座第8回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
校内委員会におけるWISC-IVの扱いについて

文責 編集委員

資格更新Q&A

2013年度の予定

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
「この程度で?発達障害」から「支援の必要な児童生徒へ」

大阪府立大学
里見 恵子

企画
「職業リハビリ」

障害者職業総合センター特別研究員
望月 葉子

《連続講座第7回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
中学校へつなぐ学習不振への対応

文責 編集委員

トピックス:キーワード解説
文責 宮本 信也、山岡 修

2012年度「S.E.N.Sの会」報告
S.E.N.Sの会大阪支部会会長
里見 恵子

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
一人でも多くの子どもに必要な支援が届くことを願って

明治学院大学
緒方 明子

企画
DN-CAS~検査の基本~

筑波大学
岡崎 慎治

《連続講座第6回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
不登校の背景には・・・?

文責 編集委員

2012年度 特別支援教育公開研修会(沖縄)報告
S.E.N.Sの会沖縄支部会会長
大城 政之

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
事務局長就任のご挨拶

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
森田 裕子

企画
特別支援教育と子ども虐待

大正大学
玉井 邦夫

《連続講座第5回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
虐待も発達障害も疑われる例

文責 編集委員

《特別支援教育士の倫理》連載第4回
研究及び研究発表における倫理

倫理委員会 委員長
緒方 明子

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
Q「LDの子どもを指導できる人はいるのか?」
A「はい。例えば、S.E.N.Sという資格を持った人です。」

独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
柘植 雅義

企画
S.E.N.Sの会宮城市部会の取り組み

宮城教育大学
渡辺 徹

《連続講座第4回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!
しゃべらない子

文責 田中 容子

2011年度 S.E.N.S-SV 筆記試験 講評
文責 一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会 認定委員会

2012年度の予定

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
副理事長就任のご挨拶

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
副理事長 花熊 皢

S.E.N.S-SVのワンポイントレッスン
WISC-IIIとWISC-IV解釈の基本

文責 鳥居 深雪

《連続講座第3回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!

文責 鳥居 深雪

《特別支援教育士の倫理》連載第3回
心理検査の倫理

成蹊大学
牟田 悦子

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
S.E.N.Sの新たなステージへの飛躍を

一般社団法人 日本LD学会
理事長 上野 一彦

企画
震災時における子どもへの心理的支援

筑波大学大学院人間総合科学研究科
宮本 信也

《連続講座第2回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!

文責 田中 容子

《特別支援教育士の倫理》連載第2回
インフォームド・コンセントとは?

横浜市中部地域療育センター
原 仁

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

巻頭言
「どこでつまずいているのか、どう教育するのか」

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
理事長 竹田 契一

企画
日本版WISC-Ⅳについて

WISC-Ⅳ刊行委員会
代表 上野 一彦

《連続講座第1回》
特別支援教育士(S.E.N.S)専主(センス)氏の臨床日誌
「臨床力」を身に付けよう!

文責 鳥居 深雪

《特別支援教育士の倫理》連載第1回
「知らない」ことによる不幸な事故を防ぐために

倫理委員会
委員長 緒方 明子

一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ

本文文字サイズ調節ボタン
掲載している資料をご覧いただくには Acrobat Readerが必要です
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.