S.E.N.S機関誌『LD,ADHD&ASD』57号にも掲載しています。
養成セミナーでの学びを糧に
S.E.N.Sの会東京支部会 会員
私は、教育センターで特別支援教育の推進を担う部署 に10年間勤務しています。教職経験者の方々とチームを組み、臨床心理士として障害のある子どもたちの就学や転学に関する相談業務を担当しています。具体的には保護者との面談、在籍園や在籍校での行動観察・聞き取り、知能・発達検査等のアセスメントを経て、望ましい教育環境を保護者や子どもの意向を尊重しながら相談しています。子どもたちの教育的ニーズの多様化に伴い、就学・転学相談の申し込み数は年々増加する傾向にあります。
そうだ、S.E.N.Sになろう!
神奈川県 在住
S.E.N.Sになろう!と思い立ったのは、臨床心理士として療育に携わり、いつの間にか“新人”ではなく“中堅”と呼ばれるだけの年数が経過してしまい、日頃受講する研修が自分の興味関心に偏っていることを自覚したからです。また、学校教育の場に外から関わらせていただく機会が多いため、学校の先生方とともに学んでみたいとも考えました。約2年かけて研修セミナーを受講したことで、学生時代に得た古い知識を全般的にリニューアルすることができました。
その子の背景を実態把握する力を
S.E.N.Sの会兵庫支部会 会員
私は,次のような悔しい思いをしたことがあります。他校の先生から,教室で落ち着かない子どもについての相談がありました。私は,もっていた精一杯の知識を伝えました。しかしその先生は,私の助言を採用することができませんでした。強面先生の意見を聞くことになり,厳しくする対応することになったからです。結局その子は2学期後半から,手がつけられなくなったとのことでした。専門家としての意見ならば,聞いてくれたかもしれないと思っていた時に,先輩が,「S.E.N.Sの講座を受講してみないか」と誘ってくれたのです。養成セミナーで学び始めると,腑に落ちることがたくさんありました。いただく情報の片っ端から読み漁りました。
ご縁と出会いに感謝!
S.E.N.Sの会兵庫支部会 会員
「忘れ物?プリントは?」「単語が覚えられない、練習が足りないの?」「また、ケンカ?」通常の学級で担任、教科指導、部活動の指導をしながら、自分の経験則の指導だけでは効果が上がらない生徒と出会うことがありました。何か指導の切り口を増やしたいと思っていた時、偶然同僚から、竹田契一先生の講演会に誘われました。お話のなかで「これはもしかしたら、○○くんのこと?」「△△さんには違った学び方が必要だったの?」講演が終わる頃には、「生徒の認知特性を知り、支援していきたい。」と考えていました。